SCT SECUREモバイルアプリ診断 診断の流れのご紹介

 2023.05.19  岡山 大

スマホアプリの脆弱性診断を行う、SCT SECUREモバイルアプリ診断サービス。
診断ってどういう感じに進むのか、疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
今回のブログでは、モバイルアプリ診断の流れをご紹介いたします。


三和コムテックのモバイルアプリ診断ではツール診断と手動診断の2種類をご提供しています。

モバイルアプリ診断の流れ

①静的診断
 診断はアプリのバイナリファイルをwebポータルにアップロードし、開始します。
 Webポータルにアップロード完了すると、静的診断が自動的に開始されます。
 バイナリファイル(.apkまたは.ipa)をクラウド上の診断エンジンで分析します。

②動的診断
 Web上のエミュレータを使用し、アプリ上で認証情報の登録や画面遷移を行い、
 その画面遷移や処理に際して現れる脆弱性を自動的に検知します。

③手動診断
 手動診断をお申し込みの場合は、静的診断、動的診断後に手動診断を行います。
 事前に伺ったアプリの操作情報をもとに、人手による診断を実施します。

④レポート出力
 診断結果をPDFレポートとして出力します。
 レポートには、脆弱性内容のほか、脆弱性の解決方法のサンプル等を記載しています。


モバイルアプリ診断はこのような流れで進みます。
他にも、モバイルアプリ診断について、ご興味やご質問がありましたらお気軽にご連絡ください。

今回はSCT SECUREモバイルアプリ診断の診断の流れをご紹介しました。
モバイルアプリ診断製品紹介ページもぜひご覧ください。

 

SCT Security Solution Book

この記事の執筆・監修者
岡山 大
三和コムテック株式会社
セキュリティソリューションプロダクトマネージャー
OEMメーカーの海外営業として10年間勤務の後、2001年三和コムテックに入社。
新規事業(WEBセキュリティ ビジネス)のきっかけとなる、自動脆弱性診断サービスを立ち上げ(2004年)から一環して、営業・企画面にて参画。 2009年に他の3社と中心になり、たち上げたJCDSC(日本カードセキュリティ協議会 / 会員企業422社)にて運営委員(現在,運営委員長)として活動。PCIDSSや非保持に関するソリューションやベンダー、また関連の審査やコンサル、などの情報に明るく、要件に応じて、弊社コンサルティングサービスにも参加。2021年4月より、業界誌(月刊消費者信用)にてコラム「セキュリティ考現学」を寄稿中。

RECENT POST「セキュリティ」の最新記事


CSPMとは?設定ミスによる情報漏洩を防ぐ!導入メリットから製品比較まで
セキュリティ

CSPMとは?設定ミスによる情報漏洩を防ぐ!導入メリットから製品比較まで

サイバー攻撃大全|目的・種類・事例・対策を網羅的に解説【2025年最新版】
セキュリティ

サイバー攻撃大全|目的・種類・事例・対策を網羅的に解説【2025年最新版】

SBOMとは?なぜ必要?導入手順からツールの選び方まで初心者向けに徹底解説
セキュリティ

SBOMとは?なぜ必要?導入手順からツールの選び方まで初心者向けに徹底解説

サイバー攻撃の可視化って何?どうやるの?専門家が仕組み・ツール・選び方を徹底解説
セキュリティ

サイバー攻撃の可視化って何?どうやるの?専門家が仕組み・ツール・選び方を徹底解説

SCT SECUREモバイルアプリ診断 診断の流れのご紹介
ブログ無料購読のご案内

おすすめ資料

PAGETOP