フィッシング詐欺の手口と対策~入門~

 2020.10.12  三和コムテック

フィッシング詐欺では、以下のような手口でフィッシングサイトに誘導を行い個人情報を盗み取ろうとします。

■電子メールで誘導する手口

金融機関(銀行やクレジットカード会社)などを装った電子メールを送り、口座番号やクレジットカード番号などの個人情報を入力させる手口です。
メールの内容を鵜呑みにしない、各社のサービス内容を事前に確認しておく、などの対策が有効です。

■電子掲示板などの情報で誘導する手口

電子メール以外にも、投稿サイトの電子掲示板やSNSなどに記載されたURLへアクセスさせる手口があります。
メールと同じように正しいURLにアクセスすることを心掛けることが必要です。

■表示されているURLを本物のURLに見せかけてアクセスさせる手口

企業名やサービス名のつづりを微妙に変えたりして実在するURLに見間違えるような表示にすることで誘導する手口です。
メール内に記載されたURLや検索エンジンで表示された結果についても、直接クリックするのは避け、毎回ブックマークからアクセスするなどの対策が有効です。

クレジットカード番号など重要な情報の入力画面では、通常、SSLという暗号化技術を利用します。
SSLが利用されているかどうかは、アドレスバーに鍵マークが表示されているか、URLが「https://(ドメイン名)/」の形になっているかで確認することができます。

参照:
・国民のための情報セキュリティサイト
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/index.html

フィッシングの定期監視サービスはこちら:
SCT SECURE OSINT サービス

 
SCT Security Solution Book

RECENT POST「セキュリティ」の最新記事


アサヒビールを襲ったサイバー攻撃に関する 現時点での攻撃手法と対策の考察
セキュリティ

アサヒビールを襲ったサイバー攻撃に関する 現時点での攻撃手法と対策の考察

Webサイト改ざん検知とは?仕組み・ツール比較から対策まで徹底解説
セキュリティ

Webサイト改ざん検知とは?仕組み・ツール比較から対策まで徹底解説

13か国のサイバーリスク警告にみる、高度なサイバー攻撃への備えの必要性
セキュリティ

13か国のサイバーリスク警告にみる、高度なサイバー攻撃への備えの必要性

サイバー攻撃の目的とは?攻撃者の正体から目的・対策までを解説
セキュリティ

サイバー攻撃の目的とは?攻撃者の正体から目的・対策までを解説

フィッシング詐欺の手口と対策~入門~
ブログ無料購読のご案内

おすすめ資料

PAGETOP