フィッシング 攻撃のパターン

 2020.10.29  三和コムテック

Microsoftは「フィッシングの傾向と手法」というサイトを10月末に公開し、
フィッシングの攻撃手法について説明しています。

そのサイトで紹介している手法は以下になります。
1.請求書のフィッシング詐欺
2.支払い/配信詐欺
3.税に関するテーマのフィッシング詐欺
4.ダウンロード
5.他の脅威を配信するフィッシング詐欺メール
6.スピアーフィッシング
7.Whaling
8.ビジネスメールの侵害

昨今では上記ですと1や2に属するショッピング関連のサービスや宅配業者をかたる
フィッシングメールが増大している傾向にあるようで、
ニュースやネットなどで目にすることも多いかと思います。
ただ、一口にフィッシングと言っても様々な手法があることがわかります。

普段から慌てず冷静に対応できるように心がけましょう。
以下の弊社の過去ブログ記事でも一般的な概念や対策を紹介しておりますのでご参照ください。

今年度急増中、フィッシングとは
https://www.sct.co.jp/blog/article/001528.shtml
フィッシング詐欺の手口と対策~入門~
https://www.sct.co.jp/blog/article/001529.shtml


参照:
フィッシングの傾向と手法: Microsoft
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/intelligence/phishing-trends

フィッシングの定期監視サービスはこちら:
SCT SECURE OSINT サービス

 
SCT Security Solution Book

RECENT POST「セキュリティ」の最新記事


クレジットカード不正利用額は史上最高値!2024年度被害について考察
セキュリティ

クレジットカード不正利用額は史上最高値!2024年度被害について考察

IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」発表!最新のサイバー攻撃トレンドと対策を解説
セキュリティ

IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」発表!最新のサイバー攻撃トレンドと対策を解説

相次ぐ重要インフラを狙った「DDoS攻撃」根本原因と対策を徹底考察!
セキュリティ

相次ぐ重要インフラを狙った「DDoS攻撃」根本原因と対策を徹底考察!

リアルタイムで脅威をキャッチ!サイバー攻撃可視化ツールの選び方と導入のコツ
セキュリティ

リアルタイムで脅威をキャッチ!サイバー攻撃可視化ツールの選び方と導入のコツ

フィッシング 攻撃のパターン
ブログ無料購読のご案内

おすすめ資料

PAGETOP