IPAが脆弱性(CVE-2013-3906)を狙った国内の組織に対する標的型攻撃を確認

 2013.11.21  三和コムテック

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、Microsoft Office 等における脆弱性(CVE-2013-3906) について、当該脆弱性を悪用する、国内の組織に対する標的型攻撃の事例を確認したため、Microsoft社から修正プログラムが提供されるまでの間の回避策の実施を呼びかけております。

Microsoft Office 等の脆弱性(CVE-2013-3906) について、当該脆弱性を悪用する、国内の組織に対する標的型攻撃の事例を確認されており、緊急対策情報に従い、Microsoft社から修正プログラムが提供されるまでの間の回避策として、Fix itの適用等の対策実施を呼びかけます。

IPAでは国内の企業に対して、下記事例を確認されております。
以下は、IPAで確認した攻撃事例の特徴が記されております。

  1. 当該攻撃メールの件名、本文、添付ファイル名には日本語が使われていました。
  2.  添付ファイル名は「履歴書.zip」となっており、このファイルを解凍して得られるWord文書ファイルを開いた場合、CVE-2013-3906が悪用され、パソコンへマルウェアを感染させられてしまう仕組みとなっていました。
  3.  業務上、添付ファイルを開いて内容を確認する必要がある、組織外向けの問い合わせ窓口へのメールを装うという手口が使われていました。

また、IPAでは標的型攻撃に対する分析レポートや対策ガイドも公表されておりますので、そちらも参照していただければと思います。

いつ自分が攻撃のターゲットになるか解りませんので、攻撃を防ぐためにも早急に対応する事を推奨いたしました。

SCT Security Solution Book

RECENT POST「セキュリティ」の最新記事


Webサイト改ざん検知とは?仕組み・ツール比較から対策まで徹底解説
セキュリティ

Webサイト改ざん検知とは?仕組み・ツール比較から対策まで徹底解説

13か国のサイバーリスク警告にみる、高度なサイバー攻撃への備えの必要性
セキュリティ

13か国のサイバーリスク警告にみる、高度なサイバー攻撃への備えの必要性

サイバー攻撃の目的とは?攻撃者の正体から目的・対策までを解説
セキュリティ

サイバー攻撃の目的とは?攻撃者の正体から目的・対策までを解説

地政学的リスクとは?具体例とサイバー攻撃から自社を守る対策
セキュリティ

地政学的リスクとは?具体例とサイバー攻撃から自社を守る対策

IPAが脆弱性(CVE-2013-3906)を狙った国内の組織に対する標的型攻撃を確認
ブログ無料購読のご案内

おすすめ資料

PAGETOP