マルウェア「Rammit」への対策を行いましょう!

 2013.11.07  三和コムテック

感染したパソコンから情報を盗み出すマルウェア「Ramnit」が高機能化し、FTPネットワークを構築する亜種も確認されました。

「Ramnit」は、2010年にリムーバブルディスク経由の感染で拡大するワームとして登場し、わずか1年で800万台以上に感染を拡大しました。

最近、アクティブな通信先を持つ亜種が確認されました。感染したPC端末をFTPサーバとして動作させ、ネットワークを構築し、端末内部のファイルを窃取したり、悪意あるファイルの実行など、コマンドにより外部から制御するそうです。

また通信先のサーバとは、TCP443番ポートで独自の暗号化通信を行い、外部サーバから命令を受信するようです。通信先のサーバは、セキュリティ専門家によって一部無効化されたものの、依然としてドメインが稼働しており、他マルウェアの攻撃に利用されたり、フィッシングに悪用される可能性があるとのことです。

最新のセキュリティ対策ソフトを活用することで、同マルウェアの被害を防ぐことができるようなので、セキュリティソフトのアップデートなど対策はしっかりしていきましょう。

http://www.security-next.com/044081

SCT Security Solution Book

RECENT POST「セキュリティ」の最新記事


Webサイト改ざん検知とは?仕組み・ツール比較から対策まで徹底解説
セキュリティ

Webサイト改ざん検知とは?仕組み・ツール比較から対策まで徹底解説

13か国のサイバーリスク警告にみる、高度なサイバー攻撃への備えの必要性
セキュリティ

13か国のサイバーリスク警告にみる、高度なサイバー攻撃への備えの必要性

サイバー攻撃の目的とは?攻撃者の正体から目的・対策までを解説
セキュリティ

サイバー攻撃の目的とは?攻撃者の正体から目的・対策までを解説

地政学的リスクとは?具体例とサイバー攻撃から自社を守る対策
セキュリティ

地政学的リスクとは?具体例とサイバー攻撃から自社を守る対策

マルウェア「Rammit」への対策を行いましょう!
ブログ無料購読のご案内

おすすめ資料

PAGETOP