セキュリティ 40ドルのPC遠隔操作ソフト「黒い闇」摘発 世界50万台が被害 2014.05.26 他人のパソコンを簡単に乗っ取り遠隔操作ができるソフトウエアによって、世界約100カ国で50万台以上が被害に遭っていた事件が摘発されました。米連邦捜査局(FBI)と欧州16カ国の捜査当局が協力し、5月20日までに開発者や利用者97人を逮捕しま...
セキュリティ ATMやWi-Fiルータを狙うトロイの木馬を確認 2014.04.24 株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は4月22日、2014年3月のウイルス脅威について発表しました。3月初旬にはATMを感染させるトロイの木馬が発見され、中旬にはWi-Fiルータをハッキングする悪意のあるプログラムが...
セキュリティ マルウェア感染経路、「GOM Player」のアップデートと断定 2014.03.04 高速増殖炉「もんじゅ」の業務用端末がマルウェアに感染し、情報漏洩が発生した問題で、日本原子力研究開発機構は、感染経路や流出データなど調査結果を公表しました。
セキュリティ MS、「MD5ハッシュ」のルート証明書を無効化へ 2014.02.07 日本マイクロソフトは、2014年2月の月例セキュリティ更新プログラムの公開にあわせ、「MD5ハッシュ」を使用したルート証明書の使用を制限するプログラムを自動更新で配布する予定です。
セキュリティ POS端末に侵入していたマルウェアによる情報流出 2014.01.14 クレジットカード情報の大量流出が発覚した米小売り大手Targetの最高経営責任者(CEO)が2014年1月12日、米CNBCテレビのインタビューに応じ、流出の原因がPOS端末のマルウェア感染にあったことを明らかにしました。
セキュリティ Google PlayにアカウントIDを収集する多数のアプリケーション 2013.12.20 Android端末上に登録されたアカウントのIDを収集する日本語アプリが、「Google Play」で複数確認されています。アカウントIDを収集する目的はわかっていませんが、悪用される可能性もあるとして、マカフィーでは注意を呼びかけておりま...
セキュリティ 患者の個人情報含むノートPCを紛失 2013.12.16 筑波大学付属病院は、患者の診療情報が保存されているノートパソコンが院内で所在不明となっていると発表しました。 紛失したのは、内視鏡治療を受けた約400人分の個人情報が保存されているパソコンで、氏名や年齢、患者ID番号、症状、治療内容などが...
セキュリティ IPAが脆弱性(CVE-2013-3906)を狙った国内の組織に対する標的型攻撃を確認 2013.11.21 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、Microsoft Office 等における脆弱性(CVE-2013-3906) について、当該脆弱性を悪用する、国内の組織に対する標的型攻撃の事例を確認したため、Microsoft社から修正プログ...
セキュリティ マルウェア「Rammit」への対策を行いましょう! 2013.11.07 感染したパソコンから情報を盗み出すマルウェア「Ramnit」が高機能化し、FTPネットワークを構築する亜種も確認されました。