脆弱性を衝かない攻撃BadUSB

 2014.10.24  三和コムテック

脆弱性を衝かない深刻なサイバー攻撃、BadUSBについての記事をご紹介します。

"How bad is BadUSB? Security experts say there is no quick fix"
http://www.techtimes.com/articles/17078/20141004/how-bad-is-badusb-security-experts-say-there-is-no-quick-fix.htm

2014年8月に開催されたBlack Hatで発表された、新しい攻撃手法です。

一見単なるUSBメモリに見えるBadUSBをPCに接続するとキーボードとして認識され、キーボードから攻撃コマンドが入力されるというデモが発表されています。
OSやアンチウイルスソフトのアップデートやUSBストレージ接続の制御、Autorunの無効化など一通りの脆弱性対策を施したパソコンで攻撃が成功しています。

これを応用することで、USBメモリ以外にもゲームコントローラーやストレージなど、あらゆるUSBデバイスを使った攻撃が可能になります。
たとえば、ネットワークカードに偽装して通信をリダイレクトさせたり、外部ストレージが起動を感知してOSのブート前にウイルスに感染させる、などといった攻撃が考えられます。
当初危険性に鑑み、攻撃コードは公表されていませんでしたが、現在はオンラインで手に入れることができます。

USBの制御チップのプログラム変更は容易に行うことができます。
これはUSBの最大の特長である多用途性を利用した攻撃で、USB規格そのものの修正が必要と見られ、このため短期間で対処することは難しいと考えられています。

防ぐための効果的な方法はいまのところありません。アンチウイルスソフトはUSB上のファームウェアにアクセスすることはできず、USBファイアウォールでこの問題に対処しているものは今のところありません。いかなる攻撃も正規のユーザーの操作として認識されるため、振る舞いベースの防御手法も効かないようです。
完全な防御方法は、USBデバイスをコンピューターに繋がないことしかありません。他には、接続を許可するUSBデバイスをシリアル番号で一意に管理するといった対策も有効かもしれませんが、管理が煩雑になることは避けられません。少なくとも素性の分からないUSBデバイスを繋ぐことは避けるべきでしょう。

SCT Security Solution Book

RECENT POST「セキュリティ」の最新記事


クレジットカード不正利用額は史上最高値!2024年度被害について考察
セキュリティ

クレジットカード不正利用額は史上最高値!2024年度被害について考察

IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」発表!最新のサイバー攻撃トレンドと対策を解説
セキュリティ

IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」発表!最新のサイバー攻撃トレンドと対策を解説

相次ぐ重要インフラを狙った「DDoS攻撃」根本原因と対策を徹底考察!
セキュリティ

相次ぐ重要インフラを狙った「DDoS攻撃」根本原因と対策を徹底考察!

リアルタイムで脅威をキャッチ!サイバー攻撃可視化ツールの選び方と導入のコツ
セキュリティ

リアルタイムで脅威をキャッチ!サイバー攻撃可視化ツールの選び方と導入のコツ

脆弱性を衝かない攻撃BadUSB
ブログ無料購読のご案内

おすすめ資料

PAGETOP