英国で FX 業者に罰金

 2019.10.10  岡山 大

2019年9月、イギリスで外国為替を行っている Touma Foreign Exchange が、マネーロンダリングを防ぐために必要な対策を怠っていたとして780万ポンドもの罰金を英政府より受けました。[1][2]

イギリスではこのように昨今マネーロンダリング対策に力を入れているようで、昨今では SLP (Scottish Limited Partnership)という制度を改善しました。[3]

この制度は他の地域のパートナーシップと異なり、"Limited Partner" であるのにもかかわらず法人として扱うことができ、それゆえ契約を行ったり、借金を抱える、資産を持つということができるという点で異なっていました。[4]

BBC などの記事にも概要は取り上げられているのですが[4]、BellingCat のレポートに具体的な例や考察が記されています[5]。 同レポートでは一般的な傾向として、昔のソビエト連邦だった地域の国が絡むことが多いこと、また指定してある住所はバーチャルオフィスであったり、郵便受けだけのもので、他の登録との重複が著しいことなども指摘されています。

Danske 銀行の例があったので旧 USSR 圏からのマネーロンダリングが存在するということは聞き及んでいたのですが、割合が高いことは知らず、少々驚きました。

【出典】
[1] https://www.gov.uk/government/news/money-sender-fined-record-78-million-in-money-laundering-crackdown
[2] https://www.thetimes.co.uk/article/record-7-8m-fine-for-foreign-exchange-bureau-that-broke-laundering-rules-lnvp2v36z
[3] https://www.gov.uk/government/news/new-measures-to-tackle-international-money-laundering
[4] https://www.bbc.com/news/uk-scotland-scotland-business-43935839
[5] https://www.bellingcat.com/wp-content/uploads/2019/09/Smash-and-Grab-The-UKs-Money-Laundering-Machine.pdf

SCT Security Solution Book

この記事の執筆・監修者
岡山 大
三和コムテック株式会社
セキュリティソリューションプロダクトマネージャー
OEMメーカーの海外営業として10年間勤務の後、2001年三和コムテックに入社。
新規事業(WEBセキュリティ ビジネス)のきっかけとなる、自動脆弱性診断サービスを立ち上げ(2004年)から一環して、営業・企画面にて参画。 2009年に他の3社と中心になり、たち上げたJCDSC(日本カードセキュリティ協議会 / 会員企業422社)にて運営委員(現在,運営委員長)として活動。PCIDSSや非保持に関するソリューションやベンダー、また関連の審査やコンサル、などの情報に明るく、要件に応じて、弊社コンサルティングサービスにも参加。2021年4月より、業界誌(月刊消費者信用)にてコラム「セキュリティ考現学」を寄稿中。

RECENT POST「セキュリティ」の最新記事


EBOM・MBOM・SBOMの違いとは?製造業とソフトウェア開発における部品表管理の完全ガイド
セキュリティ

EBOM・MBOM・SBOMの違いとは?製造業とソフトウェア開発における部品表管理の完全ガイド

アスクルのサイバー攻撃から考える サプライチェーンリスク管理の重要性
セキュリティ

アスクルのサイバー攻撃から考える サプライチェーンリスク管理の重要性

CSPMとは?設定ミスによる情報漏洩を防ぐ!導入メリットから製品比較まで
セキュリティ

CSPMとは?設定ミスによる情報漏洩を防ぐ!導入メリットから製品比較まで

サイバー攻撃大全|目的・種類・事例・対策を網羅的に解説【2025年最新版】
セキュリティ

サイバー攻撃大全|目的・種類・事例・対策を網羅的に解説【2025年最新版】

英国で FX 業者に罰金
ブログ無料購読のご案内

おすすめ資料

PAGETOP