GitHubへのソースコード流出問題を考える

 2021.02.05  三和コムテック

2021年1月29日、三井住友銀行(SMBC)のシステムに関するソースコードがGitHub(ソースコード共有サービス)に流出されたことが明らかになりました。GitHubというのはオープンソースなどソースコードをアップロードして、共有・改善していくことを目的としたサービスです。今回の問題の原因としては、業務委託先のプログラマーが自身のPC内にあったコードをGitHubにアップロードして、全世界に公開してしまったことが原因です。当該プログラマーは、年収診断サービスを使うため、無意識的にPC内のプログラムファイルを一括でアップロードしたようです。

本件のセキュリティ対応を考えると、非常に難しい問題です。
当然、委託先への機密保持契約もあったでしょう。
この問題の対策をシステム側で制御しようとすると、非常に困難かつコストがかかります。

このような無意識的な行動を制御するにはやはり、繰り返し教育を行い、IT倫理を醸成していく必要があると考えられます。
また、プログラマーへの待遇改善など、暴走的な行動を制御をするような総合的な取り組みが必要と思われます。

以下の記事もご参照ください:
ITmedia NEWS GitHubへのソースコード流出問題、防ぎようはあるのか 専門家に聞く

インターネット上の公開情報の調査サービスはこちら:
SCT SECURE OSINTサービス

SCT Security Solution Book

RECENT POST「セキュリティ」の最新記事


クレジットカード不正利用額は史上最高値!2024年度被害について考察
セキュリティ

クレジットカード不正利用額は史上最高値!2024年度被害について考察

IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」発表!最新のサイバー攻撃トレンドと対策を解説
セキュリティ

IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」発表!最新のサイバー攻撃トレンドと対策を解説

相次ぐ重要インフラを狙った「DDoS攻撃」根本原因と対策を徹底考察!
セキュリティ

相次ぐ重要インフラを狙った「DDoS攻撃」根本原因と対策を徹底考察!

リアルタイムで脅威をキャッチ!サイバー攻撃可視化ツールの選び方と導入のコツ
セキュリティ

リアルタイムで脅威をキャッチ!サイバー攻撃可視化ツールの選び方と導入のコツ

GitHubへのソースコード流出問題を考える
ブログ無料購読のご案内

おすすめ資料

PAGETOP