IBM i KONA APIで簡単システム連携 2022.06.21 "KONA API"で簡単にシステム連携ができることをご存じでしょうか? 通常KONAはWebブラウザ上で動かすアプリケーションになりますが、Web画面不要の「API連携」の事例が増えています。 「他システム」と「IBM i」の情報を連携し...
Rocket.Chat Rocket.Chatのパッケージプランのご提供開始について 2021.12.13 オンプレミスでも提供可能なビジネスチャットとして、全世界で利用者増加中のRocket.Chat。 弊社では、国内向けパッケージプランとして、以下機能を標準搭載した形でのご提供を開始しました。
セキュリティ 脆弱性診断 SCT SECUREの二要素認証について 2021.11.22 今回はSCTSECUREをご利用いただいているお客様からお問い合わせをいただく機会が多い、 サービス管理画面にログインする際に使用可能な二要素認証設定についてご説明いたします。
セキュリティ SCT SECURE モバイルアプリ診断サービスのご紹介 2021.10.08 普段、何気なく使っているスマートフォンのアプリケーション。 そのアプリにも脆弱性が潜んでいる可能性があるのをご存じでしょうか。
Rocket.Chat 骨伝導ヘッドセット×Rocket.Chatの活用法を解説 2021.09.06 TBSで大人気放送中のドラマ『TOKYO MER ~走る緊急救命室~』。 次の日曜日に最終回とのことで、私はすでに自宅テレビの視聴権を獲得中です。 本記事ではそのドラマにて使用されている、あるヘッドセットにフォーカスを当ててみましょう。
Rocket.Chat ビジネス向けチャットツールで健康管理ができる!? 2021.07.20 Rocket.Chatの呼吸、壱の型 ヘルスケア! チャットツールが人の代わりに、様々な通知を送ってくれる時代となりました。 そんな中で弊社がご提供するRocket.Chatは、スマートウォッチのfitbitと連携させることで、なんと身体の...
セキュリティ IPA がゴールデンウィークにおける情報セキュリティに関して注意喚起 2021.04.28 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)はゴールデンウィークにおける情報セキュリティに関する注意事項を追記しました。
セキュリティ Emotet無効化作戦と日本の現状 2021.03.05 当ブログでも過去何度か取り上げてきたマルウェア「Emotet」について、2021年2月22日、JPCERT/CCが現状について発表しました。
セキュリティ GitHubへのソースコード流出問題を考える 2021.02.05 2021年1月29日、三井住友銀行(SMBC)のシステムに関するソースコードがGitHub(ソースコード共有サービス)に流出されたことが明らかになりました。GitHubというのはオープンソースなどソースコードをアップロードして、共有・改善し...
セキュリティ スレットインテリジェンスとは 2021.01.13 近頃、スレットインテリジェンス(脅威インテリジェンス)と呼ばれるサービスが注目されています。 スレットインテリジェンスとは、サイバー攻撃という脅威に関する情報を収集・蓄積して分析することにより、セキュリティ対策で活用する取り組みです。
セキュリティ フィッシング詐欺の手口と対策~入門~ 2020.10.12 フィッシング詐欺では、以下のような手口でフィッシングサイトに誘導を行い個人情報を盗み取ろうとします。 ■電子メールで誘導する手口 金融機関(銀行やクレジットカード会社)などを装った電子メールを送り、口座番号やクレジットカード番号などの個人情...
セキュリティ 今年度急増中、フィッシングとは 2020.09.30 フィッシング対策協議会が毎月発行しているフィッシング報告状況の報告書によると、今年に入ってからフィッシング報告の件数が増加傾向であることが報告されています。 今年1月の時点で6,600件程度であったフィッシング報告件数が8月時点では20,0...
セキュリティ なりすましメールを送るマルウエアEmotet ふたたび 2020.07.29 当ブログでも過去にとりあげております、マルウエア Emotet について再度 Emotetの感染につながるメールの配布が確認されている、とJPCERTより注意喚起がなされています。
セキュリティ セキュリティ小噺 ~コインハイブ事件~ 2020.03.23 あるWebサイト運営者がこの事件の被告です。 サイト訪問者のコンピューターのCPUを利用して、コインマイニングを行うコードを自身のサイトに設置したことで、不正指令電磁的記録保管罪に問われています。
セキュリティ 入社一年目のセキュリティ奮闘記 第六回~Wi-Fiに隠されている危険とは?~ 2020.02.28 前回までは脆弱性診断でよく耳にする単語について取り上げましたが、今回は皆さんも普段から使っているWi-Fiに着目し、Wi-Fiを利用するうえで隠されている危険性や、実際の被害例、その対策について取り上げていきます。
セキュリティ Emotet感染をチェック JPCERTが感染チェックツール「EmoCheck」を公開 2020.02.05 感染事例が急増しているマルウェアEmotet。 Emotetに感染しているかどうかを確認する、EmoCheckをJPCERTが公開しました。
セキュリティ 入社一年目のセキュリティ奮闘記 第5回 ~クロスサイトスクリプティングとは?~ 2020.01.29 皆さんはクロスサイトスクリプティングという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 私は三和コムテックに入って初めて聞いた言葉で、最初は格闘技の必殺技か何かだと勝手に思っていました。