なりすましメールを送るマルウエアEmotet ふたたび

 2020.07.29  三和コムテック

当ブログでも過去にとりあげております、マルウエア Emotet について再度 Emotetの感染につながるメールの配布が確認されている、とJPCERTより注意喚起がなされています。

▼過去の関連記事はこちら▼
なりすましメールを送るマルウエアEmotetが流行中
Emotet感染をチェック JPCERTが感染チェックツール「EmoCheck」を公開

2019年10月以降、国内での感染事例が相次ぎ、2020年2月以降は目立った動きがなかったの Emotet でしたが、今月の7/17頃より新たに活動が確認されており、今後の動向に注意が必要です。

端末に保存された認証情報等の窃取だけでなく、窃取された情報をもとにスパムメールを送信して感染拡大を試みるなど、感染による被害は大きなものとなります。

過去に、JPCERTより感染チェックツールも公開されておりますので、今一度感染していないか確認されてみてはいかがでしょうか。

参照:
・マルウエア Emotet の感染に繋がるメールの配布活動の再開について (追加情報)
https://www.jpcert.or.jp/newsflash/2020072001.html
・マルウエアEmotetへの対応FAQ
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2019/12/emotetfaq.html

 
SCT Security Solution Book

RECENT POST「セキュリティ」の最新記事


Webサイト改ざん検知とは?仕組み・ツール比較から対策まで徹底解説
セキュリティ

Webサイト改ざん検知とは?仕組み・ツール比較から対策まで徹底解説

13か国のサイバーリスク警告にみる、高度なサイバー攻撃への備えの必要性
セキュリティ

13か国のサイバーリスク警告にみる、高度なサイバー攻撃への備えの必要性

サイバー攻撃の目的とは?攻撃者の正体から目的・対策までを解説
セキュリティ

サイバー攻撃の目的とは?攻撃者の正体から目的・対策までを解説

地政学的リスクとは?具体例とサイバー攻撃から自社を守る対策
セキュリティ

地政学的リスクとは?具体例とサイバー攻撃から自社を守る対策

なりすましメールを送るマルウエアEmotet ふたたび
ブログ無料購読のご案内

おすすめ資料

PAGETOP