IPA「ファジング活用の手引き」が更新

 2017.03.09  三和コムテック

IPA(情報処理推進機構)で公開されている「ファジング活用の手引き」が2017年3月3日に更新されました。

「ファジング活用の手引き」では、脆弱性検査の技術の一つである「ファジング」について、概要・実践方法・活用方法を記載しています。

ファジングは、対象にリクエストを送信することで問題を起こしうる、画像ファイルやパケット(HTTPリクエスト含む)のリクエストを送信し、そのレスポンスによって対象の脆弱性を検出する手法です。
本書では、ファジングについての概要理解に始まり、どのように進めるか(対象の選定やファジングツールの選択、検査する内容等)のステップ解説、ファジングの活用例を交えて説明が行われています。

脆弱性検査も含めてファジング検査は、セキュリティの専門家に依頼する企業がほとんどであり、ブラックボックスとなっています。
本書を読むことで、開発保守担当者の方々も検査手法について理解を深められるでしょう。

参照:
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/ps6vr70000011jqy-att/000057652.pdf

SCT Security Solution Book

RECENT POST「セキュリティ」の最新記事


病院の情報システム部門が知るべきサイバー攻撃の手法と初動対応とは
セキュリティ

病院の情報システム部門が知るべきサイバー攻撃の手法と初動対応とは

もっとも身近で危険なアタックサーフェス 「ファームウェア」にご注意を! 
セキュリティ

もっとも身近で危険なアタックサーフェス 「ファームウェア」にご注意を! 

サイバー攻撃の事例から学ぶ!企業が今すぐ実践すべき対策とは
セキュリティ

サイバー攻撃の事例から学ぶ!企業が今すぐ実践すべき対策とは

サイバー攻撃の対策方法とは?最新脅威と対策一覧を徹底解説
セキュリティ

サイバー攻撃の対策方法とは?最新脅威と対策一覧を徹底解説

IPA「ファジング活用の手引き」が更新
ブログ無料購読のご案内

おすすめ資料

PAGETOP